JPSビジネスカレッジでは、PMBOK®ガイド第8版に関する最新情報を日本語で分かりやすくご案内いたしております。
本ページでは、米国PMIによるPMBOK®ガイド第8版に関する最新情報および、海外や国内におけるプロジェクトマネジメント関連組織や団体により発表されている情報に基づいて、PMBOK®ガイド第8版変更に関する最新情報をお伝えいたします。
<ご注意>
随時、最新情報をお伝えすることを心がけておりますが、米国PMI本部より最終的に確定・発表される「PMBOK®ガイド第8版」と内容や表現などが異なる場合がございます。また、PMBOK®ガイド 第8版のドラフト版は英語のため、本ページの情報はそれをもとに当社にて日本語に翻訳を行っておりますこと、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
PMBOK®ガイドとは、Project Management Body of Knowledgeの略で、「プロジェクトマネジメントの知識体系ガイド」の略称です。米国PMI本部が発行するPMBOK®ガイドは、プロジェクトマネジメントの世界標準として浸透しており、下記の2つの役割を持っています。
-
PMBOK®ガイドとは、国際的に標準とされているプロジェクトマネジメントの知識体系(ガイド、手法、方法論、ベストプラクティス)がまとめられており、建設や製造、ソフトウェア開発などに限らず、幅広いプロジェクトに適用できるプロジェクトマネジメントの基盤を提供するガイドです。すべてのプロのプロジェクトマネージャーが知っておくべき知識の中核となるものがまとめられています。
-
PMBOK®ガイドとは、プロジェクトマネジメントの専門用語とプロジェクトマネジメントのための標準を提供するガイドラインでもあります。ISO 9001規格とANSI
17024規格(アメリカ合衆国における工業規格の標準化を行う機関でJIS規格に近い位置づけとされています)の標準化団体の認証を受けています。
PMBOK®ガイドは、プロジェクトマネジメントの進化にあわせて、業界のベストプラクティスを反映するために定期的に改訂されます。
プロジェクトマネジメントにおける最新の技術や業界のベストプラクティスを反映し、ANSI(アメリカ国家規格協会)ガイドラインに準拠することで、グローバルな利用者のニーズに対応しています。
PMBOK®ガイドの改訂によって、プロジェクトマネジメントの実務者は、より実践的な知識とガイドラインを得ることができ、プロジェクトの成功に貢献しやすくなります。また、PMBOK®ガイドは、プロジェクトやプログラム、ポートフォリオマネジメントの実践のベースとしても進化しており、多種多様な業界や環境にも適応することを可能としています。
PMBOK®ガイド 第8版は、2024年12月20日~2025年1月19日までの間で英語のドラフト版が公開され、世界中の有資格者や関係者から意見を募り、この意見をもとに正式版が完成される予定です。
2025年1月時点で米国PMIからPMBOK®ガイド 第8版の正式なリリース日は公開されておらず、2025年中のリリースを目標としていることのみが判っています。
ただし、過去の例から、電子書籍の先行リリースや言語ごとによるリリース時期の違いが発生することが想定されます。
JPSビジネスカレッジでは、これらの要素を考慮し、PMBOK®ガイド 第8版の正式なリリースは「2025年第3四半期後半から第4四半期頃」にかけて行われるものと予想しております。
現行のPMP試験はECO(Examination Content Outline)で試験範囲が明確化されています。
ECOは、PMP®試験を作成するために行われた調査をまとめたもので、プロジェクトマネジャーがその役割を果たすうえで習得すべき最も重要なタスクが記載されています。
一方で、PMBOK®ガイドは試験出題の参考図書のひとつに位置付けられています。
PMP試験がPMBOK®ガイドから直接出題されるわけではありませんが、PMBOK®ガイドは、プロジェクトマネジメントの豊富な知識と体系的な学習のサポートを提供しており、PMP®試験合格を目指す方にとって重要な参考書であることに変わりありません。
特に、最新のPMBOK®ガイド 第8版は、試験内容に影響を与える可能性があるため、必ず最新情報を確認するようにしましょう。
<今後のPMP®試験対策の重要ポイント>
-
PMBOK®ガイドの最新情報を随時確認する。
- ECO(Examination Content Outline)を読み込んでPMP試験の出題範囲を理解する。
- 適切なタイミングで試験対策を行い、最適な学習方法を選択する。
JPSビジネスカレッジでは随時、PMBOK®ガイド 第8版に関する最新情報を更新していきますので、是非本ページを定期的にご確認いただけますと幸いです。
これまでPMBOK®ガイド改定時には、改定後約半年程でPMP®試験の内容も変更されてきました。もしもPMBOK®ガイド 第8版が2025年後半にリリースされる場合、2026年前半にはPMP試験内容が変わる可能性が高くなります。
そのため、これからPMPの取得を検討されている方は、改訂前に受験されることをおすすめいたしております。
<PMBOK®ガイド改定前の受験のメリット>
-
教材が豊富
PMBOK®ガイドの改訂直後は、最新版に合わせた教材が不足しがちです。PMBOK®ガイドの日本語版や日本語コースのリリースは通常、英語版より遅れることや、国内でも最新版に準拠した参考書や研修、eラーニング、模擬試験などの教材が出揃うまでに時間がかかるため、最新情報を基にしたPMP®新試験対策が難しくなり、試験準備に時間かかってしまう場合があります。
-
情報収集のしやすさ
PMBOK®ガイド改訂前(第7版)の教材や情報はすでに豊富に出揃っているため、効果的な受験対策が可能です。
<再受験の注意点>
万一現行のPMP試験で不合格の場合、再受験のタイミングによっては試験内容が改定されている可能性があります。受験の計画を立てる際は、この点を考慮し、余裕を持ってスケジュールされることを強くおすすめいたします。
PMBOK®ガイド 第8版では、PMBOK®ガイド 第7版にいくつかの重要な変更が追加されています。
<ご注意>
本ページの情報は、2024年12月20日~2025年1月19日にリリースされたPMBOK®ガイド 第8版のドラフト版に基づいて記載されています。今後、正式版リリースまでに追加で変更が追加される可能性はあるものの、基本的な考え方や構成要素が大きく変更になることはないものと予想されます。
-
「プロジェクトマネジメントの原理・原則」の変更
PMBOK®ガイド 第7版・・・「12の原理・原則」
⇒ PMBOK®ガイド 第8版・・・「6つの原理・原則」に変更
-
「プロジェクト・パフォーマンスドメイン」の再定義
PMBOK®ガイド 第7版・・・「8つのプロジェクト・パフォーマンス領域」
⇒ PMBOK®ガイド 第8版・・・「7つのプロジェクトマネジメント・パフォーマンス領域」に変更
-
プロセス一覧 対応表の復活
PMBOK®ガイド 第6版まで掲載されていた「プロジェクトマネジメント・プロセス群と知識エリアの対応表」が、PMBOK®ガイド 第8版では「プロセス群とパフォーマンス領域の対応表」として復活し、第6版時の「49のプロセス」から「40のプロセス」に再定義されています。
-
ITTOフレームワークの復活
PMBOK®ガイド 第8版では、第6版まで利用されていた「ITTO(インプット・ツールと技法・アウトプット)」のフレームワークが復活しました。
-
「インプットとアウトプット」、「ツールと技法」の項目設定
PMBOK®ガイド 第8版では、新たに「インプットとアウトプット」や「ツールと技法」の項目が設定され、各インプット、アウトプット、ツールと技法の概要が確認できるようになっています。
-
付属文書(APPENDIX)の強化
PMBOK®ガイド 第8版では、PMO(プロジェクトマネジメント・オフィス)やAIの活用、調達に関する情報が更新・強化されています。
-
ページ数の増加
PMBOK®ガイド 第8版は、PMBOK®ガイド 第7版との比較で「プロジェクトマネジメント標準」と「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」の合計で約100ページ増加する見込みです。
プロジェクト・マネジメント標準/PMBOK®ガイド 第7版における「12の原理・原則」
-
スチュワードシップ(Stewardship):
・勤勉で、敬意を払い、思いやりのある(面倒見の良い)受託責任者であること
・企業価値向上や持続的成長のために、自らが支えるプロジェクトの財産・資産等の託されたものを適切にマネジメントし、社会面的影響、技術的影響、環境面での影響を意識し考慮すること
-
チーム(Team):
・結果に対する責任と尊重の文化を築き、協働的なプロジェクトチームや環境を構築すること
・協働的なチーム環境の構築によって(1)他の組織の文化やガイドラインとの整合を促進し、(2)個人とチームの学習および育成を促し、(3)望ましい成果を提供するための最適な貢献を促進すること
-
ステークホルダー(Stakeholders):
・ステークホルダーの関心やニーズを把握するために、ステークホルダーと効果的に関わり、価値の実現を前向きに進めること
-
バリュー/価値(Value):
・価値(成果)に焦点を当て、事業目標および意図したベネフィットや価値へのプロジェクトの整合性を継続的に評価し調整すること
・価値をビジネスの利益に結びつけていくことの重要性
-
システム思考(Systems
Thinking):
・要素間の相互依存性や相互関連性に着目し、全体像とその動きをとらえること
・システム(*)の相互作用を認識し、評価し、対応すること
・全体を俯瞰して、プロジェクト内外の変化し続ける状況を認識し、評価し、それに対応すること
-
リーダーシップ(Leadership):
・周囲のモチベーションを高めるようリーダーシップの行動を示し、影響を与え、指導し、自ら学ぶこと
-
テーラリング(Tailoring):
・プロジェクトの状況や環境に合わせて価値提供のアプローチを柔軟に調整し、変えていくこと
・価値を最大限に高め、コストをマネジメントし、スピードを速めながら望ましい成果を達成するために「過不足ない」プロセスを使用して、プロジェクト、プロジェクト目標、ステークホルダー、ガバナンス、環境の状況にもとづいて、プロジェクト開発アプローチを設計すること
-
品質(Quality):
・プロセスと結果(成果物)に品質を組み込むこと
・品質に継続的に焦点を当て、プロジェクトの目標を満たし、ニーズ、使い方、関連ステークホルダーが設定した受け入れ要求事項に合致した成果物を生み出すこと
-
複雑さ(Complexity):
・知識と経験と学習したことに基づいてプロジェクトの複雑さを継続的に評価し(複雑さの要素を特定することに気を配る)、それに対処する(様々な方法を用いて複雑さの程度や影響を減らす)こと
・その複雑さの中でプロジェクトをしっかりと前に進めること
-
リスク(Risk):
・好機(機会)と脅威のリスクに対処し、リスク対応を最適化すること
・プロジェクトとその成果へのプラスの影響を最大限に高め、マイナスの影響を最小限に抑えるために、好機と脅威のリスク・エクスポージャーを継続的に評価すること
-
適応力と回復力(Adaptability and
Resilience):
・適応力と回復力を身につけること
・プロジェクトが変化に適応し、挫折から回復し、プロジェクト作業を推進するために、組織およびプロジェクト・チームのアプローチに適応力と回復力を備えること
*適応力:変化する状況に対応する能力
*回復力(レジリエンス):影響を緩和する能力と、是節也失敗から迅速に回復する能力
-
チェンジ・マネジメント/変革(Change
Management):
・想定された将来の状態を実現するために変更・変革を可能にすること
・プロジェクトの成果によって生み出される意図した将来の状態へ現状から移行するために必要となる、従来と異なる振る舞いやプロセスを採用し維持するために、ステークホルダー・エンゲージメントや動機付けなどのアプローチを用いて、影響を受ける人々に変革を採り入れる準備をしてもらうように働きかけること
PMBOK®ガイド 第8版における「6つのプロジェクトマジメントの原理・原則」
- 包括的な視点を採用する
- 価値に焦点を当てる
- プロセスと成果物に品質を組み込む
- 責任あるリーダーになる
- すべてのプロジェクト領域に持続可能性を統合する
- 自律性のある文化を構築する
PMBOK®ガイド 第7版「8つのパフォーマンス・ドメイン」
-
ステークホルダー・パフォーマンス・ドメイン:
利害関係者に関する活動と機能に対処する
-
チーム・パフォーマンス・ドメイン:
ビジネスの結果を実現させるための成果物を生み出す責任を持つ人に関する活動や機能
-
開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス・ドメイン:
プロジェクトの開発アプローチ、そのリズム、ライフサイクル、フェーズに関する活動や機能
-
計画パフォーマンス・ドメイン:
プロジェクトの結果や成果物の提供に必要な組織や各種調整移管する活動や機能
-
プロジェクト作業パフォーマンス・ドメイン:
プロジェクトのプロセスの確立、物理的なリソースの管理、学習環境の強化に関連する活動や機能
-
デリバリー・パフォーマンス・ドメイン:
プロジェクトを達成するためのスコープおよび品質の提供に関するアクティビティと機能
-
測定パフォーマンス・ドメイン:
プロジェクトのパフォーマンスを評価し、許容可能なパフォーマンスを維持するために適切なアクションを実行するアクティビティおよび機能
-
不確かさパフォーマンス・ドメイン:
リスクや不確実性に関するアクティビティと機能
PMBOK®ガイド 第8版「7つのプロジェクトマネジメント・パフォーマンス・ドメイン」
-
ガバナンス・パフォーマンス・ドメイン
-
スコープ・パフォーマンス・ドメイン
-
スケジュール・パフォーマンス・ドメイン
-
ファイナンス・パフォーマンス・ドメイン
-
ステークホルダー・パフォーマンス・ドメイン
-
リソース・パフォーマンス・ドメイン
-
リスク・パフォーマンス・ドメイン
PMBOK®ガイド 第8版では、PMBOK®ガイド 第6版まで掲載されていた、プロジェクトマネジメントの全体像を把握するために重要な「プロジェクトマネジメント・プロセス群とパフォーマンス・ドメインの対応表」が復活しました。
第6版までは「プロセス・マップ」と呼ばれていたこの対応表では、横軸に5つのプロセス群、縦軸に7つのパフォーマンス・ドメインを配置し、その中に「40のプロセス」を示すことで、各プロセスがどのプロセス群とパフォーマンス・ドメインに属しているのかを視覚的に表現しています。
これにより、プロジェクトマネジャーは、どのプロセスをいつ、どのように実行すべきかをより明確に把握できるようになります。
● 立上げプロセス群:
● 計画プロセス群:
- プロジェクト計画の統合と調整
- スコープマネジメント計画の策定
- 要求事項の収集
- WBSの作成
- スコープの定義
- スケジュールの設計
- スケジュールの作成
- 財務管理計画の策定
- 内製か調達かの決定
- コストの見積り
- 予算の設定
- ステークホルダー・エンゲージメント計画
- コミュニケーション・マネジメント計画
- 資源マネジメントの策定
- アクティビティ資源の見積り
- リスク・マネジメントの計画
- リスクの特定
- リスクの分析
- リスク対応の計画
● 実行プロセス群
- プロジェクト実行の指揮と管理
- プロジェクト知識の管理
- スコープの検証
- スポンサー・エンゲージメントのマネジメント
- ステークホルダー・エンゲージメントのマネジメント
- コミュニケーションのマネジメント
- 資源の獲得
- チームの指揮
- リスク対応策の実行
● 監視・コントロール・プロセス群
- プロジェクトパフォーマンスの監視とコントロール
- プロジェクトの変更管理
- スコープの管理とコントロール
- スケジュールの維持
- 財務のコントロール
- ステークホルダー・エンゲージメントの監視
- コミュニケーションの監視
- 資源のコントロール
- リスクの監視
● 終結プロセス群
PMBOK®ガイド 第8版では、第6版まで使用されていたITTO(Input:インプット、Tools and Techniques:ツールと技法、Output:アウトプット)が復活しました。
ITTOは、各プロセスの仕組みを体系的に理解するための重要な概念であり、第8版では「プロセス群とパフォーマンス領域の対応表」において、40のプロセスそれぞれに対してITTOが明確に定義されています。
これにより、プロジェクトマネジメントの実践において、各プロセスのインプット、ツールと技法、アウトプットをより深く理解し、効率的なプロジェクトマネジメントの学習と実践が可能になります。
-
Input(インプット):プロセスを実行するために必要なデータや情報、文書
-
Tools and Techniques(ツールと技法):インプットを処理し、アウトプットを生成するために使用される手段や方法
-
Output(アウトプット):プロセスの実行により生成される成果物や文書
ITTOフレームワークの復活に伴い、PMBOK®ガイド 第8版では、各プロセスの「インプットとアウトプット」および「ツールと技法」が新たに大項目として加わり、詳細に解説されています。
「インプットとアウトプット」および「ツールと技法」のセクションでは、各プロセスの詳細な情報がアルファベット順に整理されており、これにより、プロジェクトマネジャーは、ITTOの各要素をより深く理解でき、また、必要な情報に迅速にアクセスし、プロジェクトの状況に合わせて適切なツールや技法を選択することができます。
PMBOK®ガイド 第8版では、PMO、AI、調達に関する付属文書が新たに追加され、内容が大幅に拡充されました。
特に、「AIの活用とその重要性」「AI活用に関する倫理的な考慮事項」やが強調されており、最新のプロジェクトマネジメントの動向を反映しています。
「PMO」に関する文書では「プロセス重視から顧客中心のパートナーシップの重要性」という視点が加わり、プロジェクトマネジメントオフィスがプロジェクト成功に果たす役割や、組織との連携の重要性が詳しく解説されています。
「調達」に関しては付属文書に項目移行し、戦略的な調達プロセスや、内製と外注の選択基準、プロジェクトマネジャーの役割などが具体的に示されています。
これらの追加により、PMBOK®ガイドはより実践的で、変化の激しいビジネス環境に対応できるようになり、プロジェクトマネジャーが直面する最新の課題に対応するための羅針盤として活用することができます。
PMBOK®ガイド 第8版は、第7版から約100ページほどボリュームアップしており、より充実した内容となっています。これは、第6版まで採用されていた要素が復活し、第7版の抽象的な部分を具体化した結果です。
今回のPMBOK®ガイドの改訂では、第6版の構造的な強みと第7版の実践的な側面を融合させ、よりシンプルかつ実践的なプロジェクトマネジメントのガイドライへと進化しています。
PMBOK®ガイド 第8改定や変更点等に関するご質問やご不明点などは、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。内容を確認のうえ、2営業日以内に担当者よりご連絡させていただきます。
※メールアドレスが間違っているとご連絡できない場合がございますので、正しいアドレスをご入力くださいますようお願い申し上げます。
※フォーム送信後の自動送信メールはございません。